こんにちは
元公立中学校英語教師*
ライフコーチ/英語コーチの新川紗世です
4月からの留学に向けて、体のメンテナンス中の私ですが、
本日は、1ヶ月前に2本抜いた親知らずの続編
もう片方の2本を抜きます
またあの痛みと闘うなんて…朝から憂鬱です
でもこれで一生親知らずを抜くことはないので、
今日を乗り切ります
◇◆◇◆◇◆◇◆
教員の方にとっては、現在『所見』シーズン
いわゆる、通知表の【学校からのコメント欄】の作成です
先に謝っておきますが…世の中の保護者の皆さんごめんなさい
私、11年も担任をやっていて、この所見記入…
大嫌いでした
1年間の生徒ひとりひとりのことを振り返って、その子の頑張りやキラキラしていたところを記入する
そのこと自体はいいことなのだと思うのですが、なんせ
時間がかかる
頑張りをたくさんみてきたり、小さなことでも素敵なところを発見できたりすればするほど、
時間がかかる
書きたいことがたくさんあるんですよ。
自分のクラスの生徒は、いろいろ問題があっても可愛いものですから、
その思いが溢れてきて、文章は思いつくんです
でも…時間がかかる(3回目)
教員は、通常の授業や業務、さらには、成績をつけたり、通知表の準備をしたりする中で、
この所見を考えるんです
一体どこに時間があるんですか?
私は、35人クラスをもっていた場合、時には1日5人書くと決めて、7日間かけて毎朝早くに出勤して書いていたときもありました
これはこれでいい方法なのですが、学校だと突然の生徒指導が入ったり、急な仕事が入ったり…
うまく計画通りに進まないことも多くありました
そのため、ほとんど、土日を使って書いていたこともありました
なんとその所見、『働き方改革』の一貫として、なくしている学校が出てきました=”https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/089.png” width=”24″ role=”presentation” class=”emoji”>
とってもよい傾向だと思います
保護者にとっては、子どもの学校の様子を聞きたい、読みたいと思っているかもしれませんが、
その場合は、希望面談などで出向いてほしいなと思います
実際に、面談もあるのに所見を書く意味もないなと思っていました
(目の前で生徒の話を保護者としているのに、時間をかけて、わざわざ文章にする必要があるのか?)
一人の担任が、35人以上の生徒のひとりひとりのことを文章にするのって、大変なんですよ
先生方、本当にお疲れ様です
コメント
I am commenting to let you know of the fantastic encounter my cousin’s daughter experienced reading your site. She even learned many issues, not to mention what it’s like to have a wonderful giving mindset to have many people quite simply grasp chosen grueling subject areas. You really exceeded our expectations. Many thanks for giving the informative, healthy, educational and as well as easy thoughts on the topic to Jane.
Great article and straight to the point. I am not sure if this is in fact the best place to ask but do you people have any thoughts on where to employ some professional writers? Thanks 🙂 https://livermedi.com liver meds for sale