こんにちは
元公立中学校英語教師*
ライフコーチ/英語コーチの新川紗世です
10年以上の社会人歴がありながら、恥ずかしながら
【年金・保険・税金】についての知識がほぼない私
そういう部分でも、知らない間にお金が支払われて、知識なしでも暮らしてくることができた《公務員》の立場の教師は、
ぬるま湯に浸かっていたなぁ~と思います
自営業や会社務めの方は、おそらくもっともっとお金の動きを知っているだろうし、そういうところちゃんとしているイメージです
留学の準備に向けて、とりあえず公的手続きのことについて昨日役場で、いろいろ質問をしてきました
改めて思ったのは、
『知らないことはプロに聞くべし』
それが一番はやいそしてわかりやすい
いろいろ疑問に思ったことを、インターネットで検索していましたが、いまいちよくわからず…
とにかく情報が多すぎますし、難しい用語も出てきて理解できなかった私
役場で各部署の方に、気になることを聞いたら、
一気に解決しました
スッキリしすぎて最高の気分です
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
元々私は、気になることは聞くタイプではありますが、
10年以上教師として勤めている中で感じたのは、
『分からないことを聞けない人が多い』
ということ特に若い教員ですね
・訊くことが『恥ずかしい』と感じているのか
・訊くと自分が『できないやつ』と思われるのが嫌なのか
・訊かなくてもわかる!と自意識過剰なのか
・そもそも訊かないといけない状況に気づいていないのか
総じて、『プライドが高い』のではないかと常々思っていました
はっきり言いますね。
『教師はプライドが高い人が多い』です
私としては、わからないことはどんどん聞けばいいし、
…と言いますが、若いうちじゃないと余計聞きづらくなるのだから、むしろわざとでも『できない自分』を演じて、
いろいろな人の技能を見聞きして盗めばいいんです=”24″ src=”https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/474.png” width=”24″ role=”presentation” class=”emoji”>
私も過去に、教育実習生や新規採用教員の指導教官をしたことがありますが、
素直に疑問を聞ける先生は、やはり伸びも速かったですが、聞けない先生は、あまり成長は見られませんでした
【聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥】
…ということで、何か質問があれば、聞いてください
元英語教諭・心身のバランスを整える ライフコーチ/英語コーチ 「先生のサポーター」 新川紗世のメルマガの無料購読申し込みはこちら
コメント
Thank you for your entire labor on this web site. My mom really loves managing investigations and it is obvious why. My partner and i learn all regarding the lively tactic you present sensible things through your web site and in addition invigorate response from some others on the situation then our favorite princess is really starting to learn a whole lot. Take advantage of the rest of the year. You have been doing a stunning job.
Thanks for your whole work on this website. My mum takes pleasure in working on research and it is simple to grasp why. We notice all relating to the powerful ways you render very useful tips and tricks via your website and therefore strongly encourage response from website visitors on this theme while our own simple princess is without a doubt understanding so much. Take pleasure in the rest of the year. Your performing a very good job.